AIエンジニア・データサイエンティストを目指すなら
Craft College
あなたは9ヶ月後、完全自走で
AI・データサイエンスを扱える
-
業界最長!9か月間の徹底サポート
-
全くの初心者からAI・データ活用のプロへ!
教育訓練給付制度
今だけ!申込みで書籍無料プレゼント
Excelデータ分析の
全知識

AI&データサイエンスの
全知識

AI・データサイエンスの業界に
可能性を感じるものの、
勉強や授業料のハードルが高そうで、
1歩前に踏み出せない、そんなあなたへ
あなたが全くの初心者でも
絶対に置いてかない
1on1に特化した2人3脚型のスクールです。
卒業後に、自信と勇気たっぷりでキャリアを広げられることをお約束します。


VOICES
今、データ分析の現場で活躍中の 卒業生さんからのお声


ご存じですか?

AI・データサイエンススクールの選び方を間違えると、 キャリアが広がるどころか、 迷子になってしまいます。

最近、データ分析スキルを身に着けたいという方が増えておりますが…、
“とっても簡単!”・“短期間でキャリアチェンジ!”などの謳い文句につられ、高い費用を払って講習を受けてみたけれど、覚えた知識を使いこなせず、自信をもってキャリアが広がるどころか、その逆の状態になっている方も増えています。
先に言っておきますが…
AI・データサイエンスは、 3か月の短期間や座学だけの授業で、 学べるものではありません。
厳しいことを言いますが、これが現実です。



AI・データサイエンスの領域は、Pythonや統計モデリングなど、
学習をしようとすると情報量がとにかく多くなります。
それをもし短期間で行うとしたら、おそらく授業の形式は、以下のどれかになるでしょう。
-
学習ボリュームをとにかく削る
AI・データサイエンスの ”雰囲気だけ” を理解した気になる
-
アウトプットが全然ない
座学のみで培った ”自分で使いこなせない” 知識の習得
-
生徒の理解度に合わせられない
知識を詰め込むため ”スピード重視” で生徒が置き去り
-
口だけの “全力サポート”
1人の生徒に向き合える時間がなく、心理的距離が遠い

そんなスクールを卒業して、 あなたは自分のキャリアに自信をもてますか?
-
これから、スキルをもった個人が
どんどんと稼ぐ時代になっていきます。私も、もともと自分に自信はありませんでした。ただ、データサイエンスというスキルを付けたことで、可能性が一気に広がり、下世話な話ですが収入も大きく上がりました。
-
知識は、インプットするだけでは
意味がありません。知識のインプットだけではなく、アウトプットを沢山して、使いこなせるようになって初めて、意味があります。そして、それを初めてスキルと呼ぶのです。
だからこそ!!
Craft Collageは、AI・データサイエンスを学び、
”完全自走”で使いこなせるように なることをゴールとしています。
- BEFORE
現職以外のスキルがなく、
自分の将来に不安がある転職先も現職と同業界しかなく、
魅力を感じない今のままでは大幅な
収入UPを期待できない在宅勤務がなく、出勤や出張の
移動時間を無駄に感じる自分にはサラリーマンという
選択肢しかないと考えてる
- AFTER
スキルが身に付き、
自信がつく全く新しい成長市場への
キャリアチェンジができる副業や成長企業への転職で
収入UPが見込めるリモートで働けて、
時間や場所に囚われない稼げるスキルを活かして、
独立という選択肢が増える
ご安心ください
データ分析のことを全く知らない初心者さんから、独学でPythonを学んだり、他のスクールで挫折した生徒さんまで様々な方が、Craft College(クラフトカレッジ)で受講をして、データアナリストやAIエンジニアとしてのキャリアを広げています。

Craft Collegeでは、他社ではマネできない、
圧倒的に ”生徒さんファースト” の
スクールになっています。

こちらをご覧ください


FEATURE
Craft Collegeが他スクールと差をつける 4つの特徴
-
どうしても一歩踏み出すのが不安な方に
01.
『1on1』の無料説明会で懇切丁寧に対応!
よくある”無料説明会”ですと大人数の中で質問がしずらいですよね。
Craft Collegeでは「1on1」で無料説明会を受けられます。
スクールの雰囲気や、自分に合うかどうかを実際に受けてご判断ください。 -
講師によって品質にバラつきがないか不安な方に
02.
代表の三好がすべて 1on1でメンタリング!
講師による当たりハズレは、スクールでは死活問題です。
Craft Collegeは、完全オンライン対応で、すべて代表の三好が受講生のメンタリングを実施します。
AI・データ分析の専門家による、業界TOP水準の品質を担保します。 -
授業内容がスカスカじゃないか不安という方に
03.
業界最長9か月間の学習で、 確実な技術習得!
本スクールでは、長期間かつ濃密なカリキュラムに取り組むことで確実な技術習得を目指します。他社スクールと比較すると、業界最長の学習期間となっています。
-
学んだ知識を自分で使いこなせるか不安な方に
04.
圧倒的ボリュームの アウトプット課題と添削!
人はアウトプットして初めて、自分の理解度がわかります。本スクールでは、演習課題によるアウトプット➡添削 を繰り返し、“知っている” 状態から 使いこなせる” 状態まで成長していただきます。

さっきから”代表の三好が教えるから安心!”
って言ってるけれど…、
三好って何者?と皆さん思ってますよね。
ご挨拶が遅れて申し訳ございません…。

改めまして、 Craft College運営代表の 三好です。
改めまして、 Craft College運営代表の 三好です。
-
WORKS
現在のお仕事
- ・データ活用の推進支援
- ・AI・データ分析の受託開発・コンサルティング
- ・法人向けの研修・アドバイザリ
- ・AIエンジニアやデータアナリストの育成
- ・Craft Collegeの運営
-
BOOKS
著書
4冊の本を出しておりまして、Amazonでも大変ご好評をいただいております。
AI・データサイエンスやデータ分析の分野では、しっかりと実績を積んでおります。 -
MEDIA
メディア実績
-
■大手オンライン授業サイトサービスSchoo様
-
■デジタルマーケターズサミット 2023 Summer
-
■インプレス主催 Web担当者Forum イベント・セミナー
-
■人工知能学会論文 第37回 (2023)
-


私がAI・データ分析の世界に飛び出してから、これまで様々な苦労や失敗をしてきました。
特にPythonによるプログラミングスキル、機械学習や統計学の知識を全く実務で使いこなせず、自信を持てなくなることも多かったです。
ただ、今はこうして書籍の出版や、メディア出演などをさせていただくようになり、AI・データサイエンスの分野で徐々に私の名前を知っていただく機会が増えました。



ここまで私が来れたのは「インプット」「アウトプット」を継続していたからです。
インプットの重要性
まずはインプットで、土台となる基礎を固める必要があります。
私も初めは、データサイエンススクールでの授業内容を頭に叩き込み、本も読み漁りました。それを継続することで、プログラミングやAIに関して、体系的に理解ができるようになっていったのです。
アウトプットの重要性
そして、今度はそれをアウトプットすることで、さらに知識を定着させることができました。
例えば、実務はもちろん、技術ブログを書いたり、勉強会の開催や講師としての登壇なども、アウトプットには最高の場になります。
初めての場は常に緊張や不安がありますが、その緊張と不安が自分を成長させます。それを継続することで、アウトプットの量も質も、相乗して高くなっていくのです。
そのようなことを繰り返すうちに、AIに関する論文投稿・書籍の執筆・メディア出演など、より外部に目立つ活動もできるようになってきて、ここまでやってくることができました。

わずか1分で
予約可能な無料説明会!
AI(人工知能)・データサイエンスで何を学べばよいか?
どういったキャリアステップがあるか?、まずはそういった話だけでも、相談に乗ります!
話が長くなりましたが…
ここからが本題です
そんな私が、構想3年以上かけて作った
スクールのカリキュラムについて

お話させてください。


CURRICULUM
完全自走を実現する Craft Collegeのカリキュラム
座学でのインプットだけで終わらせず、
多くの演習問題を通じてアウトプットをします
演習課題を通じて、”Pythonや統計モデリングを使ったデータ分析”や
”
AIアルゴリズム開発”ができるようになっていきます。
どうですか?ワクワクしてきませんか?
Section1.
データアナリティクスを学び分析の基礎力を養う
生成AI(ChatGPT)を活用しながらPythonを習って、まずはデータをしっかりハンドリングするための、分析の基礎を学んでいきましょう。

●演習課題
- ・生成AIを活用したPython基礎
- ・Pythonによるデータ分析入門
- ・Pythonによる統計モデリング
- ・Pythonによるデータ分析Webアプリの作成
-
生成AIやPythonを用いた複雑なデータハンドリングができるようになります
-
簡単なデータ分析Webアプリを作れることを到達目標とします
標準所要期間: 1~2ヶ月
Section2.
AI・機械学習の 基礎力身につける
いよいよAI・機械学習といった技術開発に取り組んでいきます。まずは、基本的なアルゴリズムの習得を目指しましょう。

●演習課題
- ・Pythonによる、教師あり学習(回帰問題・分類問題)
- ・Pythonによる、教師なし学習
- ・機械学習を活用したWebアプリ構築(基礎)
- ・SQLによるビッグデータの加工・抽出
-
需要予測や価格予測といった、基本的な機械学習アルゴリズムを実装することができるようになります
標準所要期間: 2~3ヶ月
Section3.
AI・機械学習の応用力を身につける
基礎を学んだ後は、AI・機械学習の応用的な分野に取組み、実務で必要なスキルを伸ばしていきます。

●演習課題
- ・Deep Learningによる画像解析
- ・自然言語処理による日本語テキスト解析
- ・Webサイトのスクレイピング
- ・レコメンデーションエンジン開発
- ・数理最適化アルゴリズム開発
- ・生成AIを用いたチャットボット構築
-
発展的なAIアルゴリズムを実装することができるようになります
-
AI・機械学習を活用したWebアプリ構築ができるようになります
標準所要期間: 2~3ヶ月
Section4.
ポートフォリオを作成し総合力を鍛える
最終月は、転職活動で必要となる、ポートフォリオを作成していきましょう。
内容についてはもちろん、企業に評価されるような構成のポイントについても講師からアドバイスいたします。

●主な流れ
- ・課題設定、データ収集
- ・データ分析、モデリング、アルゴリズム開発
- ・ダッシュボード開発、Webアプリ開発
-
課題設定から開発・アウトプット作成まで一気通貫して実装できるようになります
-
(転職活動でのアピールポイントにもなります)
標準所要期間: 1ヶ月
Extra.
卒業後のサポート
クラフトカレッジの卒業生は、卒業後も各種サポートを受けることができます。

-
学習コンテンツは 無期限で視聴可能
-
簡単なデータ可視化Webアプリを作れることを到達目標とします
-
資格取得や卒業後の学習に関する相談もOK

これらのカリキュラムが終わるころ、
皆さんはどんな風に視野が広がるか、
実際のAI・データサイエンス市場のデータを見ながら

お話していきましょう!



GOALS
AI・データ活用人材における 3つの代表職種
-
データアナリスト
データ分析・データ解析を通じて、ビジネスでの課題抽出や施策提案を支援する人材
-
AIエンジニア・
機械学習エンジニア数理科学への知見が深く、AIアルゴリズム開発やシステム開発に特化した人材
-
データサイエンティスト
アナリティクス、AI・機械学習エンジニアのスキルセットを幅広く揃えた人材
-
データ活用人材の 平均年収は高い
-
IT人材なので 在宅・リモート勤務可能!
副業で稼ぎ独立もできる人材に
-
副業で
稼げるこんな副業案件に
取り組めるようになりますDeep Learningを活用した機械学習モデルの作成
3,000円/時〜、稼働時間10h〜/週
ECサイト内の分析・レポート化
2,500円/時〜、稼働時間5〜10h/週
-
独立も
目指せるフリーランスや起業も
目指せますフリーランス案件例
データサイエンティスト
[月単価] 120〜180万円
起業事例
・データ活用コンサルティング会社の起業
・AIプロダクト会社の起業

受講生の好みや得意な分野に合わせて、各方面に幅広くキャリアアップを
目指すことができるように、そのための土台となるスキルの習得を目指します。

私ばかり話しいても説得力に欠けるので、
このカリキュラムを実際に受けていただいた
受講生さまの

インタビューをご紹介させていただきます!


INTERVIEW
卒業生に聞く Craft Collegeの魅力
過去の受講生に、根掘り葉掘りインタビューをさせていただきました!
Craft Collegeに入って何がどう変わったか。入る前の心境や、
入ってからの授業の進み方も詳しく聞いてます。
INTERVIEWEE
植野さん
DX・データ活用推進企業への転職に成功!


-
01. 植野さんの簡単な自己紹介をお願いします
化学製造の運転業務のオペレーターをする中で、製造現場のIoTデータが蓄積されていることに気づき、それを活用できないか?ということに興味を持ちました。
-
02.本スクール受講前に、あなたはどんなことに悩んでましたか?
データを蓄積はしているが、会社としてあまり活用できておらず、専門チームもないので、どう活用すればよいか、自分一人ではわかりませんでした…。
-
03. その悩みを解決するために、他に試したことは何かありますか?
当時は独学でVBAを勉強したり、AI・データサイエンスに関するeラーニングサービスを学び始めたものの、広く浅く知識がついた程度で、実務でデータ活用をするというレベルには至りませんでした。授業内容もサンプル例をコピー&ペーストしていれば完成するような簡素なものだけでした。
-
04.色々なサービスがある中で、何が決め手となってCraft Collegeをご受講されを決めていただけましたか?
しっかりと自分で調べたり実装して、自走力を付けることを重視しており、まさに自分の課題が解決できると思いました。「魚を釣ってくれるわけではなく、魚の釣り方を教えてくれる」スクールなんだと認識しました。
またPython・機械学習の実装以外にも、WEBアプリ構築やWEBサイトのスクレイピングなど様々なスキルをつけられる点も決め手となりました。
また自分は大阪在住だったので、遠方でも完全リモート環境で受講できる点も決め手となりました。 -
05.それがCraft Collegeをご受講することでどう解決しましたか?また、役に立ったと感じるシーンがあれば具体的に教えてください。
Excel VBAにSQLを組み込んで、より実務で高度なデータ分析をできるようになりました。教わったことをただ実装するのではなく、利用するライブラリや機能の公式サイトを参照したりと、卒業後も自走しながら1人で開発できる力がついてることを実感しました。
結果的に、DXやデータ活用関連の企業への転職(キャリアアップ)にも成功して、受講してとても良かったです。 -
06.受講した後にCraft Collegeに対して思った印象や感想を率直にお聞かせください
オンライン面談の回数制限がないため、講師との壁を感じずに円滑なコミュニケーションを取れたのが良かったです。
自分の中でふわっとしていたことを、スクール内のQAサイト上でも質問できたので、テキストで残しておいて後から参照できるような仕組みになっていることも良かったです。自分自身の ”質問力”もあがったことを実感できています。 -
07.最後に、これから学びたいという方に、一言アドバイスをお願いします!
やはり卒業後はスクールや講師の方々に手取り足取り教わることはできないため、本当に実務で使えるスキルを付けていきたいのであれば、自走力を意識しながら学習すると良いと思います!
INTERVIEWEE
高橋さん
自社のデータ分析業務の高度化に成功!


-
01. T.A.さんの簡単な自己紹介をお願いします
元々新卒からマーケティング全般を生業としていて、何社か転職をして、現職は、IT企業における飲食メディアのマーケティング職に従事しています。
-
02.本スクール受講前に、あなたはどんなことに悩んでましたか?
幅広い技術やスキルを体系的に学びたいと思っていました。これまでは実務の中で、実際の仕事で色々なデータを扱う機会が増えてきたため、自分なりにデータ分析はやっていたが、SQLやPythoなど
-
03. その悩みを解決するために、他に試したことは何かありますか?
もともと仕事柄、データの可視化や見せ方程度のノウハウは知っていたが、それ以外の分析アプローチ・分析手法に関してはあまり知りませんでした。
本をいくつか読んで努力はしていたが、学んだことの点と点が繋がらないことが多かったです。 -
04.色々なサービスがある中で、何が決め手となってCraft Collegeをご受講されを決めていただけましたか?
ステップ毎に「学ぶ内容・目標」が細かくしっかりと設定されていて、「長期間ではあるものの、このくらいのスケジュール感で学んでいけるんだ」と感じたこと、また三好さんがインプレスさんという大手出版社から書籍を出していたので、特に不安はなかったことが理由です。
-
05.それがCraft Collegeをご受講することでどう解決しましたか?また、役に立ったと感じるシーンがあれば具体的に教えてください。
SQLを使ったデータ抽出スキルをしっかりと血肉にすることができたので、実務で「こういうデータがほしいな」と思った際に、自分でデータ抽出する技術の引き出しが増えたことは強く感じており、そのおかげもあり、データ抽出の速度は速くなったと感じています。
-
06.受講した後にCraft Collegeに対して思った印象や感想を率直にお聞かせください
集合型ではなく1on1型のスクールなので、個人のペースで学習でき、「自分が結構気になった部分を、時間をかけて深掘りしながら学習する」といったことができたため、習熟度を高められました。また、1to1のコミュニケーション(メンタリング)もできたため、そこで講師を独り占めにして(笑)自分が分からないことをしっかりと聞けて、非常に学びに繋がりました。
-
07.最後に、これから学びたいという方に、一言アドバイスをお願いします!
データ分析・活用の幅を広げるのは(営業・マーケティング担当であれば特に)ほとんどの人に必要だと思います…。しかし一方で、自分のタイミングで学べるほど簡単な領域ではありません。
ここのスクールに通えば、強制的に学ぶ時間・機会を作れて、(受講中だけではなく)卒業しても自走できるスキルがつくため、しっかり学びきれば、本当に実務で活用できるようになります!
INTERVIEWEE
川合さん
AI・Python活用による社内業務の効率化に成功!


-
01.川合さんの簡単なご経歴を教えてください
新卒にて医療廃棄物系の事業会社の営業をしている中で、IT系の仕事をやりたくて、関連するホールディングス企業の社内システムの保守運用の部署へ転籍し、業務に従事しています。
-
02.本スクール受講前に、あなたはどんなことに悩んでましたか?
IT系部署に配属したのは良いが、保守運用や関連する事務作業がメインで、肝心なITシステム開発にしっかりと携わることができなく、中々もどかしい気持ちを感じておりました。
-
03. その悩みを解決するために、他に試したことは何かありますか?
部署もほとんどの方が中途採用人材で、新人研修のような人材開発環境があまり整っておらず、会社内でスキル・能力をあげていくということが中々できませんでした。
-
04.その中で、なぜAI・データサイエンス業界に対して興味を持ったのですか?
(受講前はChatGPTはまだなかったながらも)AI自体は世の中で色々使われはじめていて、バズワードにもなっていたことから注目し始めました。
また、部署内にIT・システム開発面に強い人は比較的多数いましたが、「AIに強い」という人はいなかったため、自分がAI・データサイエンススキルを獲得できれば、社内で自分の強みを活かしたり・差別化を図ることができると考えました。 -
05.色々なサービスがある中で、何が決め手となってCraft Collegeをご受講を決めていただけましたか?
ネットで検索をして本サービスを見つけましたが、やはり一番の決め手は「受講期間が業界一長期間」という点でした。多くのスクールは3〜6ヶ月程に設定していますが、AIやデータサイエンスのスキルがゼロの状態で、”社内で自分のAI関連の仕事を作っていく!”という状態を目標にした際に、そのくらいの学習期間では明らかに少ないなと感じていました。
半年くらいでしっかりスキルを身につけつつ、最後の3ヶ月で実務の課題解決に繋がるようなアプローチを検討・相談していくということができそうだなと思って、その受講期間に満たしている本スクールを選びました。スクール内でも「(卒業後も含めた)自走力」を身につけることを重要視しているというのも、自分が目指したい姿に合致していました。
また、私は現在岡山在住なので、完全オンラインで1on1で対応してくれるというのも、もちろん重要な要素にはなりました。 -
06.Craft Collegeをご受講することでどう解決しましたか?また、役に立ったと感じるシーンがあれば具体的に教えてください。
いわゆるAI・データサイエンスの領域は少しズレますが…、社内作業時間の集計や、業務内での検知システムのデータ加工処理といったものをSQLやPythonを使って自動化することができました。これまで「仕事がなかった」状態から、関連する事業会社の他社員の方々に社内営業をして、効率化・自動化できそうな業務をヒアリングして、仕事を作っていくことができるようになりました。
また卒業制作で作ったAIによる水質検査の予測モデルに関しては、業務効率化の実現性がみえてきたことから、社内発表の場を設けることができました。来期以降は実際の業務で活用できるように頑張りたいと思います! -
07.受講した後にCraft Collegeに対して思った印象や感想を率直にお聞かせください
受講前は、「なんとか自走できると良いかな」「AI関係の何かしらができるようになるかな?」程度の感覚でしたが、現在ではPython, AI・データサイエンスなどのスキルを身につけられただけではなく、自社の業務に結びつけて「各事業のこういった課題に対して、こういったAI・データサイエンスによる改善アプローチが良いのではないか」と具体的に考えられるようになったことが、非常に成長を感じております。
実際に業務効率化や自動化に向けた仕事も増えていっており忙しくなっていますが、自分が取ってきた業務で忙しくなっているので、とても充実感を覚えています。「AIの人」という体裁でコミュニケーションも取りやすくなり、事業会社の方々とも仲良くなれつつあるのも嬉しいです(笑)。 -
08.もしCraft Collegeを受講してなかったら、今どうなってると思いますか?
おそらく前のように、専門的なスキルを活かしていけるような業務が何もない、という状態が続いていたら、(ネガティブな理由で)現職を辞めてしまっていたかなというレベルです。現在は、段々と自走力がついてきたことも実感しているので、卒業後も業務で活かせるような色々な勉強を独りで続けていくことができています。
ちなみに今は、各社員のLINEとAIモデルを連携させて、さらに密接に業務効率化を図ることを目指していたり、いま話題のChatGPTを使ってLINE上でAIチャットボットとかもできたら面白いんじゃないかなと考えていて、色々と楽しみな仕事生活を送れています!

他のスクールとどれくらい違うのか
とてもわかりやすい比較表をご用意しました。
Craft Collegeがどこに力を入れているか

是非ご覧ください


PRICE
料金表

厚生労働省指定
「専門実践教育訓練給付金」で
最大504,000円の
受給が可能!
給付金活用で実質126,000円!
Craft College スタンダードプラン | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|
料金 (税抜) |
月額7万円 |
|
|
|
受講 期間 |
|
|
|
|
形式 |
回数無制限の質問対応& メンタリング付 |
|
授業型 |
|
サポート 品質 |
学習コンテンツ閲覧が可能 |
|
|
|
信頼 |
信頼性は少し劣る |
|
|
|
学習 スキル |
|
|
|
|
- 1. 技術やキャリアに関して、経験豊富なスタッフへ平日日中帯での面談(メンタリング)が可能
- 2. 無制限に質問可能な環境を準備(一部、お盆期間や年末年始は除く可能性あり)
週1・個別1o1・即レスの
サポートで、結果にコミット
どこよりも長期間かつたくさんの演習課題に取り組むことは大変です。そこで、どの競合他社よりもサポートを手厚くし、結果へのコミットを支援します。
週に1回の個別1on1のマンツーマンメンタリングの実施による進捗の徹底管理や、質問や不明点はチャットでQAサイトでいつでも聞き放題!返信も即レスです。
Craft College | 他社 | |
---|---|---|
面談頻度 |
週に1回必ず実施 回数無制限 |
必要に応じて 週に2回まで |
面談内容 |
進捗を徹底管理 |
質問があれば対応 |
講師 |
1on1のマンツーマン |
空いている講師が対応 |
返信 |
即レス |
2,3営業日以内に返信 |
形式 |
完全オンライン完結 |
教室での移動・出欠あり |
FLOW
ご受講までの流れ
-
01
オンライン無料相談会にお申込み
ご受講に際し、不明点や不安な点が多いはずです。
まずはオンライン無料相談会へお申込みください。スクールのご案内のみならず、ご自身のキャリア診断なども無料で聞き放題です。現状の課題や不安な点をお聞かせください。
-
02
オンライン無料相談会にご参加
お申込みいただいたら、メールが届きます。
当日はメールに記載されたURLから、オンライン無料相談会にご参加ください。 -
03
受講の本申込み
オンライン無料相談後に本申込みとなります。
相談会後の申込フォームにご登録し、受講料をお支払いしたら、手続き完了です。 -
04
受講に際したご準備
ご入金完了後に、受講に必要な各種サービスへご招待します。
登録に際して受講用に指定したメールアドレスに各種ご招待メールが届きます。 -
05
いよいよ受講開始!
お申込み時に指定いただいたご受講開始日から学習開始です!
9ヶ月間、大変ですが一緒に学んでいきましょう!
FAQ
受講前に皆さんからいただく 質問集
ここでは、受講前に皆さんから寄せられた、さまざまな質問をまとめています!
ご不安な点や、自分にもできるか不安、怪しくないの?という皆さんのお気持ちが
少しでも解消できればと思いますので、ぜひご覧ください。
-
Q
全くの初学者でも問題ありませんか?
A
問題ございません。本コースは、未経験から学習することを念頭において、カリキュラムを設計しています。ただし、PCの基本的な操作が問題なくでき、期間内に必要な学習時間を確保できること、きちんと学習にコミットできることが前提です。
-
Q
どのくらいの学習時間が必要ですか?
A
合計1,000時間の学習が新しい技術習得の1つの目安となりますので、卒業後も継続的に学習することを想定すると、月に約80時間(受講期間9ヶ月で合計720時間)は確保することが望ましいです。 特に働きながらの場合は、週に20時間の学習時間の確保は大変かもしれませんが、平日2時間・休日5時間ほどの学習時間を確保して、確実な技術習得を目指しましょう。
-
Q
遠方からの受講は可能ですか?
A
もちろん可能です。本スクールは完全オンラインで学べる環境となっています。実際に過去の受講生には岡山や大阪から受講された方もいらっしゃいます。
-
Q
働きながらの受講も可能ですか?
A
もちろん可能です。働きながらの方(パートタイム型)と、学習にフルコミットする方(フルタイム型)のどちらでも大丈夫です。
-
Q
教室の利用や自宅での学習は可能ですか?
A
Craft Collegeは、完全オンラインスクールですので、自宅などでの学習をお願いしております。もちろん遠方の方でも受講可能です。Wi-Fiなどのネットワーク環境は確保ください。リモートでの受講となるので、Zoom等を使ったオンラインメンタリングやWeb上での質問対応などを充実させております。
-
Q
ノートPCの指定はありますか?
A
Macを正式推奨しています。AI・データサイエンス系の職種では、Macが使われることが多いためです。Windowsでも問題ありませんが、設定によってはソフトウェアがうまくインストールできないケースがあります。その場合、技術相談などで対応いたしますが、確実に動作することは保証できかねません。もしMacの購入などに関してお困りでしたら、無料相談会にてご相談ください。
-
Q
受講期間終了後でも受けられるサービスはありますか?
A
学習内容やポートフォリオ作成に関する「質問対応」は受講期間中のみのサポートとなります。一方で、転職サポートなどのキャリア支援は卒業後も無期限でご利用可能です。また、学習コンテンツに関しては、もちろん卒業後もご利用いただいて問題ございません。ぜひ卒業後の復習として、ご利用いただけますと幸いです。(無断複製・転載・配布行為は禁止です)
-
Q
学習内容が難しすぎる場合はどうしたら良いでしょうか?
A
学習期間中の、オンライン面談・質問サポート・カリキュラムヒントなどで、全力でサポートいたします。受講前の段階で不安な方は、ぜひ無料相談会でご相談いただくことをオススメいたします。また、カリキュラムの一部のみを部分的に受講する形式も用意しておりますので、無料相談会にて、ご相談ください。
-
Q
教えてくれる講師・メンターさんはどのような方々ですか?
A
現役のAIエンジニア・データサイエンティスト・データアナリストの方々が教えてくれます。大学生・卒業生・講師専属の方はおらず、実務経験にもとづいて、丁寧に適切にサポートいたします。
-
Q
受講途中での中断や、カリキュラム途中までの受講希望は可能でしょうか?
A
現在正式には、受講中断・退学、カリキュラムの一部受講はご用意しておりませんが、内容次第で対応することができる可能性がありますので、一度無料相談会にて、ご相談ください。
-
Q
お支払い方法はどうなりますか?
A
銀行振込・クレジットカード決済に対応しております。また、分割支払いも対応しておりますので、無料相談会にて、ご相談ください。
-
Q
法人による申込は対応していますか?
A
法人様による申込も対応しておりますので、一度無料相談会にて、ご相談ください。その際に、法人による申込等を希望している旨をお伝えください。